地方債について
地方債とは
地方公共団体(都道府県や市区町村)が、必要な資金を調達するために発行する債券です。国債・政府保証債に次いで信用度、安全度が高いと考えられています。申込単位は10万円、償還期間は5年や10年(満期一括償還)が一般的ですが、様々な形態で発行されています。地方債を購入することは、お客さまの資産運用としての意味だけでなく、地域貢献にもなります。
公募地方債の種類と特徴
左右スクロールで表全体を閲覧できます
種類 | 全国型市場公募地方債 (個別債) |
住民参加型市場公募地方債 (いわゆるミニ公募債) |
共同発行市場公募地方債 |
---|---|---|---|
概要 | 各地方公共団体が単独で発行する債券です。令和4年度は、下記60団体が発行を予定しています。 | 様々な都道府県および市区町村が発行します。住民の行政参加意識を高めることも目的の一つであるため、資金使途が具体的に示されていたり、販売地域の制限があることが多く、より地域に密着した発行といえます。 | 複数の地方公共団体が共同で発行する債券です。令和4年度は、下記37団体が共同で発行を予定しています。発行された債券は37団体の連帯債務になります。 |
都道府県(40団体) | 道府県(24団体) | ||
北海道/岩手県/宮城県/秋田県/福島県/茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県/新潟県/富山県/福井県/山梨県/長野県/岐阜県/静岡県/愛知県/三重県/滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県/奈良県/和歌山県/鳥取県/島根県/岡山県/広島県/徳島県/高知県/福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/大分県/宮崎県/鹿児島県 | 北海道/宮城県/福島県/茨城県/埼玉県/千葉県/神奈川県/新潟県/福井県/長野県/岐阜県/静岡県/愛知県/三重県/京都府/大阪府/兵庫県/奈良県/岡山県/広島県/徳島県/熊本県/大分県/鹿児島県 | ||
政令指定都市(20団体) | 政令指定都市(13団体) | ||
札幌市/仙台市/さいたま市/千葉市/横浜市/川崎市/相模原市/新潟市/静岡市/浜松市/名古屋市/京都市/大阪市/堺市/神戸市/岡山市/広島市/北九州市/福岡市/熊本市 | 札幌市/仙台市/千葉市/川崎市/新潟市/静岡市/浜松市/京都市/大阪市/神戸市/広島市/北九州市/福岡市 | ||
銘柄名の例 | 「○○県令和○年度第○回公募公債」 「○○市令和○年度第○回公募公債」 |
銘柄名は様々で、左記のような銘柄名に加え、「○回○○県民債」「○回○○市民債」という銘柄名もあります。また、個別の愛称が付けられることもあります。 | 「第○回共同発行市場公募地方債」 |
ご購入対象者 | どなたでもご購入が可能です。 | 発行する都道府県に居住・勤務する個人のお客さま、もしくは拠点をお持ちの団体のお客さま、といった制限が設けられることがほとんどです。また、幅広いお客さまへの販売を目的として、お申込上限額が設けられる場合があります。 | どなたでもご購入が可能です。 |
償還年限 | 様々な年限で発行されていますが、5年満期、10年満期が中心で、10年超もあります。 | 様々な年限で発行されていますが、3年~7年満期が中心です。 | 10年満期です。 |
発行頻度 | 不定期 | 不定期 | 毎月 |
中途売却 | 中途で売却が可能です。中途売却の際は、金利の上昇等による債券価格の下落や、発行者の信用状況の悪化等により損失が生じるおそれがあります。 |